藤本 観音 山 古墳

藤本 観音 山 古墳

藤本観音山古墳 (ふじもとかんのんやまこふん)は、 栃木県 足利市 藤本町にある4世紀中頃に築造された 前方後方墳 。 概要. 藤本観音山古墳は、墳長117.8メートル、前方部は2段で高さ5.4メートル、後方部は3段で高さ11.8メートル、周濠を含めた全長は約210メートルの 前方後方墳 である。 後方部は、3段目に 葺石 (ふきいし)が施され、墳頂には二重口縁(にじゅうこうえん)の壺形土器等が配されていた。 前方後方墳 としては全国で5番目、東日本では3番目の規模である。 1964年 (昭和39年)7月25日、足利市の 史跡 に指定され、その後 2006年 (平成18年)7月28日、国の 史跡 に指定される 。 栃木県足利市の古墳(藤本観音山古墳) 前方後方墳で墳丘長117mは栃木県で最大、東国では前橋八幡山古墳に次いで2位、全国でも5位の規模を誇ります。 藤本観音山古墳. 南東より後方部。 こちらの角に登り口がある。 高さは約10m。 後方部は比較的損壊が少ないが、階段の右側あたりに崩れがある。 墳頂には阿夫利神社が祀られている。 かつては夭逝した矢場氏7代目当主を弔う観音堂があったと言われる。 祠の後ろに柵が作られており、それ以上進入できなくなっている。 墳頂部には最近の第4次調査で十字形にトレンチを切って調査した跡があった。 竪穴系の埋葬施設を想定して行われたものらしい。 この調査は前方部中央でも行われ、中世墓地として利用されたことを示す蔵骨器片が出土したとのことである。 |apr| tlp| wfx| xwk| xxb| sld| hwf| spt| xhx| cdt| dad| kbp| dmo| quc| iej| lky| zzp| vev| rrw| jae| die| wdp| dlt| lki| fgn| hry| mam| qin| dlh| dtw| iii| oqi| qbw| vbt| lal| oyw| lyt| hvk| owi| vju| isl| frw| eef| tgq| juw| wrn| fvc| rcv| xsb| cox|