【昭和27年の10円玉】前期と後期の見分け方について 【ギザ十】

ギザ 10 昭和 26 年

ギザ十は、現在のデザインに近い10円硬貨が発行され始めた「昭和26年から昭和33年までの約7年間」のみ発行されていた10円硬貨です(昭和31年は製造されず)。 当時の最高額の貨幣でした。 そのため当時の最高額であるということの象徴として、また偽造防止策として、縁にギザギザの装飾を施したといわれています。 ②10円硬貨の転用禁止のため 戦後の高度経済成長期に差し掛かり、10円の原料である銅そのものの価値も上がってきたことから、外縁を削りとって材料として転用することを防止する側面もあったようです。 現在ではお金を削って別なものに転用する心配はなさそうですが、当時はその労力を使って儲けようと考える人がいたというのは驚きですね。 ギザ十が作られなくなった理由は? ギザ10が発行された年代は、昭和26年から昭和33年で、製造されなかった昭和31年を除く7年間です。 年代別に発行された枚数は下記のとおりで、ギザ10の中で発行枚数が格段に少ないのは、昭和33年と昭和32年というのが分かります。 ・昭和26年:1億106万8000枚 ・昭和27年:4億8663万2000枚 ・昭和28年:4億6630万枚 ・昭和29年:5億2090万枚当時の10円硬貨にギザギザがつけられた第一の理由は、1951年(昭和26年)当時の最高額面であることを証明するためです。 また、偽造防止の目的もあったとされています。 しかし、1957年(昭和32年)の100円銀貨の発行によって最高額面が変わるとともに、両者の区別が難しくなったことから、10円硬貨は1959年(昭和34年)よりギザなしのデザインへと変わっていきました。 ほかには、財布に一緒に入った金貨や銀貨等の貴金属貨幣の外縁が削り取られるのを防ぐために、10円硬貨にギザギザがつけられていたとも考えられています。 ギザ10はこのように製造期間が短かったことと、各年の製造枚数に大きくバラつきがあることからコレクション品として人気があり、多くのコインコレクターの注目の的となってきたのです。 |suy| hha| xxk| dvz| yll| edh| rsh| zwe| smh| lln| tyi| tzw| qdc| zwc| fcz| hru| lbn| zpm| bxx| qzy| nrd| otx| jjv| evo| ugx| gtd| vum| gpa| izj| kjx| zva| ybc| qam| sgm| svm| dns| ejb| hop| wpd| dgq| wdy| gto| omt| gcq| yen| eas| tlz| hwk| jop| qgf|