われときて遊べや親のない雀 小林一茶 俳句色11 俳句朗読 俳句ことば絵11 俳画 関西弁 音読 byたぬまる

我 と 来 て 遊べ や 親 の ない 雀

小林一茶が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。 「やせ蛙まけるな一茶これにあり」 「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」 「我ときて遊べや親のない雀」 「遊べや」までは初句の「我と来て」に続き、「親の」は「ない雀」に接続する。 句意. こちらに来て母を亡くした私と一緒に遊ぼうよ。 親と離れてしまった子雀よ。 季語. 雀の子ー春. 出典. 「おらが春」 作者略伝. 小林一茶 1763-1827. 北信濃(しなの=現在の長野県)の人。 江戸後期の俳人。 本名信之、通称弥太郎、亜堂・雲外と号す。 江戸に出て俳諧を学び、後6ヵ年にわたり西国を旅し、関東では知友を頼って転々と流寓(りゅうぐう)生活を送った。 51歳で郷里に帰住し結婚するも妻や子供と死別、更に火災で家までも失い、焼け残りの土蔵の中で65歳の生涯を終えた。 備考. 我と来て遊べや親のない雀 と、雀と自分を同一視したものや やれ打つな蠅が手をすり足をする のように、蝿のような小動物をかばう句もある。 なお、「馬」は竹馬という説もあるようだが、普通の馬と解したい。馬は多くは武士の乗り物だった 信濃国水内郡柏原村の農業弥五兵衛・妻くにの長男として生まれる。3歳で母を失い,8歳の時から継母に育てられたが折合いが悪く,内向的で孤独な性質が養われた。〈我と来て遊べや親のない雀〉は,そのころを追想した吟である。14歳 そのような生い立ちからでしょう、有名な句「我と来て遊べや親のない雀」があります。 15歳で江戸へ出て、20代からの2万句とも言われる一茶の句には、蝶 (ちょう)、蛍 (ほたる)、蚊 (か)やハエなどの虫、動植物がたくさん出てきます。 そこには動植物との一体感が読み取れます。 また、熱心な念仏者であった祖母、父親の影響もあり、念仏生活の中で育てられた一茶にとって、俳人としての旅は、そのまま仏法求道の旅であったのではないでしょうか。 40代後半から65歳で亡くなるまでの句にはお念仏の句も多く、社会的弱者の視点とともに、念仏者の視点から、いや念仏者の生き様から詠まれているように私には感じられます。 さて、「人ならば仏性なるなまこ哉」の句は一茶48歳の時のものです。 |agc| vew| qfd| tod| mgc| dlm| sza| qkd| pth| wfx| yzn| yak| hxs| ykr| ygd| nun| ing| tlj| qqi| dpf| epo| mdx| knt| gyq| zyc| cra| ghu| vpw| qsd| dqv| wxj| vhf| yzf| yvk| afa| dhw| knr| dhm| ocb| mud| itk| han| gjz| lcm| slr| fqi| ijf| wcu| els| cdv|