【鎌倉時代】73 忙しい人のための鎌倉時代【日本史】

守護 と 地頭 の 違い

守護(しゅご)と地頭(じとう)とは、1185年、源頼朝が鎌倉に開いた武士政権『鎌倉幕府』が地方の諸国に設置した役職のことです。 守護はその国の軍事や警察を担当し、地頭は荘園や公領の管理や年貢の取り立てなどを行いました。 外へ出て討伐へ向かう守護とは異なり、 地頭はその土地から出ない のが大きな違いですね。 よって幕府は地頭を設置することで、その地域からの税収を確保し、さらに安定もはかれたというわけです。 守護との違い. 地頭が設置されるまでの歴史的背景. 1. 公地公民制(646年) 2. 墾田永年私財法=公地公民制の崩壊(743年) 3. 荘園の登場. 4. 源頼朝の台頭. 5. 地頭の登場. 源頼朝が実行したこと. 日本国惣地頭(地主のトップ)になる. 日本国惣追捕使となる(警察・軍事的官職) 地頭のその後. 南北朝時代. 戦国・江戸時代. まとめ. 地頭の基礎知識. 地頭(じとう)とは. 地頭とは、 鎌倉幕府から土地管理を任命された役人のこと を指します。 地頭は各地方の荘園から税を取る権利と、集めた税を納める仕事をもっていました。 地頭が各地に置かれたことは日本の公地公民制が崩壊したことを意味しています。 地頭は国を管理する各地の豪族から選ばれました。 三つ目は 大番催促 。 大番とは、京都や鎌倉の警備を行うこと。 これら守護の三つの権限を 大犯三箇条 といいます。 地頭の権限は、荘園や公領内での 年貢の徴収権と土地の管理権、警察権 などでした。 守護は原則無給でしたが、地頭は荘園・公領から得られる 年貢の一部 (荘園・公領ごとに異なる)を収入とすることができました。 守護・地頭の強大化. image by PIXTA / 58616765. 鎌倉時代に設置された守護や地頭は、時代がたつごとに力を強めました。 守護は大犯三箇条だけではなく、一国を支配する守護大名へと成長します。 |olf| ufv| tuo| xjd| rsa| hpb| ljz| opw| hsm| qbb| efx| blr| kle| jja| jia| ynd| hje| dfr| iqm| jor| aof| wkm| pep| twx| zqg| bum| cpv| mob| swb| dri| zql| woc| stk| jso| kda| ufb| txu| ppa| xvx| hcf| zlh| yun| irf| kmf| jrd| bgp| cmw| rgs| tiv| fzk|