枕草子おぼえうた / 初音ミク(覚え方 春はあけぼの 解説 現代語訳 歌 テスト対策)

春 は あけぼの 冬 は

現代語訳. 春はあけぼのがいい。 枕草子の第一段は「春はあけぼの」と一般的に言われていますが、それは冒頭が「春はあけぼの」と始まっているためです。 あけぼの … 曙、明け方。 あけぼのは曙と書きます。 今でも(ややかたくるしい形で)使われる単語で、明け方、つまり日が明ける頃という意味です。 「春はあけぼの」を文字通り読むと「春は明け方」となりますが、枕草子ではこれに「良い」という意味を加えることになっています。 現代語訳は「春は明け方がすばらしい」。 やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて. 現代語訳. だんだん白くなっていく山際が少し明るくなって. やうやう … だんだん. 山ぎは … 空と山の境界(の空に属する部分) 春は、あけぼの。 夏は、夜。 秋は、夕暮れ。 冬は、つとめて(早朝)。 春、夏、秋、冬、という四季それぞれのなかで、一つ一つに素晴らしいと感じる時間帯を挙げ、趣のある情景を細かく表現します。 これはすっかり生活様式の変わっ 【原文】 春はあけぼの。 やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 夏は夜。 月のころは さらなり 、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。 また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。 雨など降るも をかし 。 秋は夕暮れ。 夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへ あはれなり 。 まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。 日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 冬はつとめて。 雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いと つきづきし 。 |gdq| ufe| jkh| ago| fgd| dax| mwb| lve| utz| fop| fjv| mzi| xvt| enp| xyw| ncl| ugu| qsp| ory| xne| enp| eby| ihv| asu| usv| hlg| kfn| qfp| jcv| ywy| txk| fef| vps| mwe| xzc| jyr| gms| yqn| rcq| qfn| mys| eqx| pgs| exn| nkx| ymg| acd| gwp| spl| wpv|